【健康医学士・清家奈緒コラム】柚子芳香蒸留水に含まれるテルピネオールが老化現象を食い止める!?

2022年6月30日

柚子芳香蒸留水に含まれるテルピネオールが老化現象を食い止める!?

日本人には馴染み深い柚子。食べ物に添えられたり、冬至にはゆず湯に入ると風邪をひかずに冬を越せるといわれたり、柚子には、日本らしい柑橘の香りと共に体にも良いイメージがあるのではないでしょうか。柚子の原産国は中国で、平安時代に日本に伝わったと言われます。現在では柚子の生産量も消費量も日本が世界トップです。

今回は宮崎県北部の日之影町にあるゆず農家「ゆずの華本舗」で自家栽培された柚子を使用して芳香蒸留水を抽出。

本村アロマ蒸留所の減圧アロマ水蒸気蒸留装置を利用して、減圧蒸留(50℃)で抽出した柚子の芳香蒸留水の香りはそのまま食べたくなるような、本物の柚子と同じ優しい香りになっています。

健康医学士 清家奈緒

通常、柑橘系の精油や芳香蒸留水は圧搾法で採取されますが、蒸留法を用いて抽出するメリットは、光毒性の原因となるフロクマリン類のベルガプテンがごくわずかになる点です。圧搾法で採取した柑橘系の精油や芳香蒸留水には、シミや日焼けの原因となる光毒性と言われるベルガプテンが含まれるため、日中の使用は避けたほうが良い。と言われます。しかし、蒸留法で採取する場合は、原因成分であるベルガプテンがほとんどなくなる為、日中にも使えるという利点があります。また、最近は紫外線アレルギーの方も多く見受けられますが、そのような方も安心して使っていただくことができるのではないでしょうか

今回抽出した柚子の芳香蒸留水の成分は、モノテルペンアルコール類が大半を占め、抗菌作用、抗真菌作用、抗ウイルス作用、駆虫作用、免疫調整作用、強壮刺激作用、コーチゾン様作用などが期待できます。なかでも、テルピネオール成分が一番多く、抗炎症作用・抗酸化作用・抗菌作用、収斂作用など、肌にも体にも嬉しい成分が多いのが特徴です。柚子の芳香蒸留水を化粧水として使用することで、老化の原因と言われる活性酸素の発生を抑え、肌を引締め、シミやしわ・たるみ、白髪などあらゆる老化現象を食い止める作用が期待できます。

宮崎県日之影町産柚子

また、昨今のような感染症が流行している状況下においては、テルピネオールの持つ抗菌作用・抗炎症作用も嬉しい作用です。冒頭に書いたゆず湯もこの二つの作用に注目すると納得できる慣習です。

モノテルペンアルコール類の特徴でもある免疫調整作用や強壮刺激作用は、血管を拡張し、循環を促進させ体を温めます。「人は血管と共に老いる」と言われますが、全身の毛細血管のすみずみまで、しっかり血液を送り酸素・栄養素を送ることは、美肌や健康な体作りには不可欠です。

蒸留場所:本村アロマ蒸留所/製品案内:本村品質 ゆず天然アロマ蒸留水

 

【プレスリリース】創業100年! SDGsに貢献する装置を開発

2022年6月22日

創業100年! 長期に渡る酒造での蒸留技術を生かし、 SDGs に貢献する新たな装置を開発。

無価値から高価値へ! 廃棄原料から高品質アロマを抽出。

業界最高峰の性能を誇り、大手企業を始めとした化粧品、飲料、香料など多数企業へ導入、 農林業の 6 次産業化に貢献。

減圧アロマ水蒸気蒸留装置

■内 容
「減圧アロマ水蒸気蒸留装置」(以下本装置)の開発製造を行う当社は、 創業以来大手酒造メーカーを中心とした、ステンレスタンクや蒸留機の製造開発を行っ ています。大手を始め酒造業界内では、品質、技術力に定評があります。酒造での蒸留は 1 滴 1 滴に酒税がかかるため、漏れが許されない堅牢な開発を行える技術が必要です。また世の中で焼酎が定着したのは、減圧蒸留技術により臭みが無くまろ やかな香りの焼酎が誕生したことで市場が大きく拡大し定着しました。これら酒造で培った技術を応用し、様々な原料から良質なアロマが蒸留できる装置を開発。 天然の香りや効能を必要とする業界や、柑橘やハーブ農家、林業や製材業など、農作物 の廃棄物や残渣、間伐材や木クズをアロマで再生させ、事業化を考える企業からの問合せが後を経ちません。SDGs やサスティナブルな社会や取組みが求められる昨今、本装置は多くの事業者や事業の未来に貢献できると自負しております。 また本装置は更なるパフォーマンスも期待でき現在試験中です。

■商品名 減圧アロマ水蒸気蒸留装置  ■開発者 株式会社本村製作所  ■特徴 6通りの蒸留方法を実現、減圧システム標準搭載、蒸留時間最速 60 分、高採油率の実現 減圧により最良の香りを抽出可能、複数原料でのブレンド蒸留が可能、コンパクト設計
■導入先 化粧品企業、飲料企業、香料企業、食品企業、研究所、農林関連企業他アロマ抽出

SDGsサイクル

■問い合わせ窓口/株式会社ハート未来 ※本サイト問い合わせより、その他をチェックしお問い合わせ下さい。

ブレンド蒸留試験

2022年6月14日

柚子とヒノキを同時蒸留。

アロマのブレンドと言えば、通常は調香師やアロマセラピストにより複数の精油をブレンドし、オリジナルの香りを調香するのが通常です。しかし、当社の減圧アロマ水蒸気蒸留装置は、様々な原料に合わせた蒸留が可能なため、一度に複数原料からアロマを蒸留出来ます。今回は柚子とヒノキを同時にブレンド蒸留を行いました。柚子は蒸発釜へ仕込み、ヒノキはアロマカゴに仕込み、常圧蒸留を実施。最初に仕込量さえ決めてしまえば、あとは蒸留するだけで、オリジナルの香りが誕生します。まさに調香師要らずです。オリジナルアロマや香りのブランディングを行う際には通常のブレンドより手間がかからず、量も期待出来そうです。

 

全国醸造機器用品展示会 2022 in 広島に出展しました。

2022年6月9日

全国醸造機器用品展示会 2022 in 広島に出展しました。

2日間のイベントが終了しました。多くのお客様が来場され、当社の減圧アロマ水蒸気蒸留装置は、醸造関連の方々へも非常に関心を持たれ、高評を得られました。高いパフォーマンスが発揮できる本装置は、これまでも殆どのお客様が、自社の事業での商品開発において、このように使えるのではないか?ここに使えるのではないか?と効率化を逆算し、自社ならではの使い方をされるお客様が大変多いです。お客様のオリジナリティ溢れる商品開発に必要不可欠な存在であることを嬉しく思います。

全国醸造機器用品展示会 2020 in 広島に出展します

2022 年5月24 日

全国醸造機器用品展示会 2020 in 広島に出展します。

当社は長年に渡り、醸造に関わる様々な機器を開発製造してきています。アロマ減圧水蒸気蒸留装置も、酒造での蒸留装置の技術を結集した、高パフォーマンスが実現できるアロマ蒸留装置です。本装置はアロマオイルを抽出するのが目的の装置ですが、他の分野や業界でも高いパフォーマンスが発揮できる可能性を秘めています。そこで今年も全国醸造機器用品展示会へ出展します。イベント期間中は装置の実機も展示致しますので、この機会にぜひお越しください。全国醸造機器用品展示会2022

オオバゲッキツ葉アロマ蒸留試験

2022 年5月16 日

オオバゲッキツアロマ蒸留試験。

某企業からの依頼で、沖縄県名護産オオバゲッキツの葉からのアロマ蒸留試験を行いました。この原料はこれまで試験実績がなく初めての蒸留でした。今回原料が冷凍原料との事もあり、結果から申しますとアロマオイルは微量の採取でした。葉などの原料は乾燥、もしくは生葉を粉砕した原料の方がアロマオイルが多く採取される傾向にあります。香りはそれぞれで多少変化しますが、アロマオイルを採取する目的でしたらそれらが効果的と思われます。次回は他の方法で再度試験を試みる予定です。今回蒸留は、原料約7kg/常圧(生蒸気)蒸留/蒸留時間90分。

表面にうっすら微量のアロマオイル
蒸留後のオオバゲッキツの葉

レモングラスアロマ蒸留試験

2022 年5月10 日

レモングラスアロマ蒸留試験。

某企業からの依頼で、乾燥レモングラスのアロマ蒸留試験を行いました。レモングラスはこれまでも試験依頼も多い原料です。今回は乾燥原料から蒸留を行いました。アロマは原料によっては、生より乾燥の方がアロマオイルの採れる量が多いものもあります。常圧蒸留で蒸留時間約60分、原料3.5kgで約1%のアロマオイルが採取されました。まずまずの結果でした。

レモングラスアロマオイル
レモングラスアロマオイル、1%採取。
乾燥レモングラス蒸留
乾燥レモングラス仕込みの様子(蒸留後)

熊本県産ゆず、ヒノキリーフ、栗の木の蒸留試験を行いました。

2021 年12 月13 日

熊本県産ゆず、ヒノキリーフ、栗の木の蒸留試験を行いました。

熊本県山江村からのご依頼で蒸留試験を行いました。ゆずとヒノキリーフに関しては、フレッシュな上 質な香りが採取され、採油率もそこそこ採取できました。栗の木はこれまで試験実績がなく、どんな香 りが採れるのか半信半疑でした。チップからは甘い栗の香りがしますが、残念ながらオイルは採取できず、 蒸留水の香りもさほど良い香りではありませんでした。