よくある質問
製品、サービスのよくある質問です

Q1:洗浄に手間はかかりませんか?
洗浄は生蒸気で行いますので、分解する必要がなく、簡単に行うことができます。冷却管の水をすべて抜き取り、釜の中を空にして、生蒸気だけを吹き込み(もしくは釜の中に水を張り、間接蒸気を吹き込み)40分ほど洗浄します。
Q2:精油にコゲ臭が出る心配はありますか?
長年、当社は焼酎用の減圧蒸留機を開発、コゲ臭の出ない蒸留を可能にしてきました。(大容量になってくると蒸留釜内部に攪拌機をつけてコゲが出ないようにしております)当社のアロマ蒸留装置はその技術を応用しています。
Q3:装置の大型化、小型化は可能ですか?
装置ライナップには30L型、60L型、100L型の3種類があります。蒸留装置の大型化(スケールアップ)につきましては、別途お打ち合わせが必要となります。
Q4:アロマの受託製造は行わないのでしょうか?
サンプルのための試験蒸留(有料:原料5キロ~8キロほど必要)は承っていますが、抽出業務の受託は行っていません。
Q5:装置の仕様変更などカスタマイズはできますか?
有料オプションとなりますが承っています。これまでお客さまの要望に応じて様々なカスタイマイズを施しました。主なケースは以下のとおりです。
- 原料の投入容量を増量できるようカゴのサイズを変更
- 火傷防止用保温
- 結露防止用保温
- 部品洗浄効率化のためのサニタリー化
- 蒸留釡フタを外さず開閉可能とし、操作性を向上
- 見た目にこだわる場合には、研磨仕上げが可能
カスタマイズについての詳しい内容やご相談は担当者にお訊ねください。
Q6:装置の購入に補助金の利用はできますか?
これまで購入したお客さまは、6次産業化や農商工連携などの補助金で購入しているケースもございます。また、「経営革新計画」の承認を得ると、補助金を受けやすくなったり、助成金申請が通りやすくなったりするなどのメリットがあります。なお、計画書などの申請書類は各自治体の行政機関にいる6次産業化プランナーなど専門家へ相談することをお勧めします。
Q7:蒸留試験で原料加工は行ってくれますか?
例えば柑橘の皮むきや樹木の粉砕等の1次加工はお断りしております。お客さまの方でご対応したものをご提供ください。お客さまからご提供された原料を蒸留前に必要に応じてですが、2次加工は行っております。アロマ蒸留試験ページ「アロマ蒸留試験の主なポイントと流れ」をご覧ください。
Q8:蒸留試験の立ち合いは可能ですか?
はい可能です。立ち合いされる場合詳細をメールで送らせて頂きます。