アロマ地域ブランド

2025.4 .15

アロマ地域ブランディング

昨年度から某県による、県内の村の天然原料を活用した、アロマ事業を進行しています。弊社(舟山)は本事業のプロジェクトリーダーとして、マーケティング、ブランディング、デザイン、マネジメントを担っております。アロマを通じ新たな村のブランド開発全体を行っています。村の個性を活かした様々なコンテンツを開発し、村のイメージを向上させ、集客や購買、村民の意識改革の実現を目指しております。
先日、村の原料からアロマ蒸留試験を行いました。今回のアロマ蒸留試験は、ヒノキリーフを常圧で蒸留しました。柑橘を思わせる清涼感溢れる香りで、回収率もまずまずでした。ヒノキやスギなど国産アロマでは珍しい原料ではありませんが、今回の商品開発には一味違う要素を加え、他にはないオンリーワンの商品を目指しています。乞うご期待!
 
アロマ蒸留試験1 アロマ蒸留試験2
 

アロマで地域ブランディング!

2024.5 .1

アロマで地域ブランディング!

地域活性化を目的にアロマを取り入れるケースが数年前から増えてきています。その土地ならではの原料からオリジナルの香りや、間伐材や残渣を活用したSDGsへの取組みなど、様々なケースで地域ブランディングにアロマを取り入れています。 某県職員、村議員、村職員と十数名の方々がアロマ減圧水蒸気蒸留装置の視察に訪れました。
 
アロマ蒸留視察 
アロマやアロマ蒸留についても初めての方々ばかりなので、当日はシークヮーサー原料からの蒸留を実際にご覧いただき、その場合で様々な質疑応答を行いました。 地域活性化を行う上でアロマをどう活用し、地域ブランディングを行うのかなど、アイデアやポイントなど具体的な装置の機能性やパフォーマンス、可能性を中心にご説明させていただきました。皆さん興味津々に見学し、熱心にメモを取っておられました。
 
アロマ蒸留見学
 
日本全国、特に地方は地域活性化への取組の問題は尽きることがありません。アロマには様々な可能性がございます。 これまでも地域原料を生かした事業を考える企業や行政関連へ、アロマ減圧水蒸気蒸留装置を納めて参りました。 アロマを起点とした地域活性や地域ブランディングをお考えの方、ブランディングのコンサルティングから相談可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
 
シークヮーサーアロマ蒸留